僕らの時代の画家って意外と「とおり名」の人が多いんだ。というわけで、今回は画家さんたちの本名に迫っていこう。
ボッティチェリ
まずは、ルネサンス期の偉大なる大先輩ボッティチェリさんから。![]() |
ボッティチェリ、東方三博士の礼拝(部分)、ウフィツィ美術館 |
彼は一般的には「サンドロ・ボッティチェリ」って呼ばれてるけど、本名はアレッサンドロ・ディ・マリアーノ・フィリペーピ Alessandro di Mariano Filipepiっていうのさ。長いね。
アレッサンドロがサンドロになったのは、まあわかるとして、問題は名字のほうだよね。実はこれ、お兄さんの体型から来てるんだ。
彼のお兄さんは太ってて樽botteみたいだったから、その弟ってことでBotticelliって呼ばれるようになったみたい。ジャイアンの妹がジャイ子って呼ばれてるのと同じだね。
ティントレット
ヴェネチア派のティントレットさんも本名はヤコポ・コミンJacopo Comin。ティントレットとは似ても似つかない名前だよね。![]() |
ティントレット、自画像、ルーブル美術館 |
彼は、実家が染物屋さんtintoreだったことから、紺屋の息子Tintorettoと呼ばれるようになったんだ。
ちなみに彼には、「Il Furioso」というニックネームもあるよ。これは一般的には「怒りんぼ」という意味だけど、彼の場合は作風の激しさからくる「ワイルド」って意味合いみたいだね。
ティツィアーノ
お次はベネチア派の巨匠ティツィアーノさん。![]() |
ティツィアーノ、自画像、プラド美術館 |
彼は日本語では普通に本名が使われてるけど、英語ではなぜかTitianって呼ばれてるんだ。
ヨーロッパの美術館では、英語の絵の解説にお世話になることが多いと思うんだけど、英語がTitian表記になってるパターンが結構あるんだよね。
え?Titian=ティツィアーノなんて常識?知ってて当たり前のレベルだって?
いやいや、実際に知らなかった馬鹿な人が居るんだって!それが、何を隠そう僕の中の人さ( ・`ω・´)キリッ
Titianという名前を見て、「知らない人だなぁ」ってずっと思ってたんだって。
エル・グレコ
マニエリスム期のスペインの画家、エル・グレコEl Grecoさんもニックネーム。![]() |
エルグレコ、自画像(か?)、Met美術館 |
↑自画像とされてる絵だけど、はっきりしないところもある。間違われただけの一般人かもしれないからモザイクかけとくね。
本名は、ドメニコス・テオトコプーロスDoménikos Theotokópoulos。
ニックネームのEl Grecoは、スペイン語とイタリア語を合わせた言葉で、エルはスペイン語の定冠詞(英語でいうところのthe)で、グレコはイタリア語でギリシャ人という意味さ。
ギリシャ出身でイタリアで修行してからスペインに渡った彼の経歴を一言で表してるね。
カラヴァッジョ
最後は、本名といえば本名なんだけど惜しいなーと思うカラヴァッジョさんのことを話させて!![]() |
オッタヴィオ・レオーニ、カラヴァッジョの肖像 Marucelliana図書館 |
彼のフルネームは、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョMichelangelo Merisi da Caravaggioで、カラヴァッジョていうのは彼が育った街の名前なんだ。
故郷や所縁のある地名を自分の名前と一緒に名乗るのは、当時はごく一般的だったの。だから、これはまあ本名といえなくもない。
僕が惜しいと思うのは、彼のファーストネームのほうさ!
ミケランジェロっていうと、美術界にはもうすでに超偉大な先人がいたから、彼はファーストネームで呼ばれることはなかったんだ。
もし、「その人」が「Il muscolo(筋肉)」とか「Il Furioso(おこりんぼ)」なんてニックネームで呼ばれてたら、今頃はミケランジェロと言えばカラヴァッジョさんになっていたかもしれないね。
そう思うと、惜しまずにはいられない!!
ちなみに僕が「あの人」に付けたあだ名は「ヘラクレイトス」。古代ギリシャの気難しい哲学者だよ。もちろん尊敬を込めてそう呼んだんだよ?
![]() |
ヘラクレイトス想像図 by僕 |
それでは今日はこの辺で。
Ciao!